太洋化工の年間管理防除施工
防虫防鼠対策には、『年間管理防除施工』が効果的です!
太洋化工株式会社では、主にスーパー・大型商業施設・食品工場・大型倉庫・ホテル・旅館・飲食店舗・学校・老人ホーム・公共施設・事務所ビル・個人事業所または一般住宅などでも、IPM=【総合防除】に基づく防虫防鼠など有害生物対策の年間管理防除施工を行っています。
年間管理防除施工のメリット
ゴキブリやネズミによる被害が発生してから、その都度毎に駆除をどうするかを検討していてはどうしても対策は後手に回ってしまいます。
『年間管理防除施工』とは問題が発生する毎に行う駆除対策とは違い、通年に渡り専門家による定期的かつ継続的な有害生物管理を行います。
継続して管理する事で何か異常が発生しても深刻な事態に陥る前に即対処する事が可能となり、施設の安定した衛生状態を保つ事が出来ます。
また年間契約ならば、衛生管理や防虫防鼠施工に掛かる費用は月々定額の「固定費」という事になります。
不定期な駆除施工による予定外の急な出費とは違って年度毎の予算に「必要経費」として計画的に組み込めます。
年間契約と言えばとかくハードルを高く感じがちですが、結果的には『年間管理防除施工』の方がお得なのです!
『年間管理防除施工』を人間に当てはめるならば、急にどこか身体の具合が悪くなってから慌てて病院に駆け込むのではなく、
予め健康保険に入り定期検診を行って常に健康状態をチェックして、何か異常を見つければその都度適切に治療する様なものです。
『年間管理防除施工』とは環境衛生の健康医療保険であり、あなたの担当医でもあるのです!
年間管理施工のご提案
ゴキブリやネズミなどの有害虫獣類対策において、IPM(Integrated Pest Management)に基づいた【総合防除】を行う上で、最も確実かつ効率的な施工方法は、該当施設の年間管理施工を行う事です。
年間管理仕様に基づき、定期的に施設の調査を実施。
その調査結果を基に施工内容・施工場所、使用薬剤等を決定して、対処致します。
維持管理
防除施工を効果的に実施するため次の工程を繰り返し行います。
防除施工の流れ
- 事前調査
∟対称施設の診断
∟現状調査・ヒアリング
- 防除計画
- 防除作業
- 効果判定
- 事後処理
- 定期点検
お客様にあったプランをご提案
無料調査の結果からお客様に最適と思われる幾つかの施工プランを弊社よりご提案致します。
一般的な飲食店舗での防虫管理各種施工プラン(例)
弊社のお勧めする飲食店での標準的な施工プラン(例)
項目 | 月別スケジュール | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
防虫施工 | 点検調査及び適宜防除 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
総防除施工 (統一的総防除施工) |
◎ | ◎ | ◎ |
(点検調査及び適宜防除/月1回+総防除施工/年3回)
定期点検中心の標準的施工プラン(例) [比較的状態の良い飲食店の場合]
項目 | 月別スケジュール | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
防虫施工 | 点検調査及び適宜防除 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※総防除施工が必要となった場合は別途追加料金での作業となります。(点検調査及び適宜防除/年12回 )
必要最小限の施工プラン(例) [食品衛生法が定める必要最小限度の管理水準]
項目 | 月別スケジュール | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
防虫施工 | 点検調査及び適宜防除 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
総防除施工 (統一的総防除施工) |
◎ | ◎ |
(点検調査及び適宜防除/年6回+総防除施工/年2回 )
〇:有害虫類の生息調査を行い、調査結果に基づき問題があればその都度ポイント的に防除処理を行う。
◎:薬剤噴霧等による統一的総防除施工を行う。
※総防除施工の実施月はあくまで仮のものです。
(実際の施工スケジュールはお客様のご都合に合わせて決定します)
※上記以外の施工プランをご希望の場合はご相談下さい。
※ゴキブリ対策以外に防鼠対策などをご希望される場合は別途お見積もりとなります。
施工プランや仕様について何かご不明な点などございましたらお問い合わせ下さい。
お伺いしたご要望を基にお見積を提出致します。
※無料調査ご依頼までの流れについてはこちらのリンクをご参照下さい。
施工業務仕様書について
お見積の際にそれぞれのお客様物件に応じた施工プランに即して施工内容の仕様書を作成します。
ご契約成立後は仕様書に定められた施工内容に従い防除施工業務を実施致します。
(※)あくまでも仕様書の一例です。実際の施工仕様は契約物件ごとに作成されます。
(※)個々の施工物件での契約内容によって仕様は異なります。
防虫年間管理業務仕様書(例)
《一般的な飲食店舗(防虫管理のみ)の場合》
■ 目的
食品衛生法等に基づき、昆虫等の防除を行い衛生的で快適な環境を提供することを目的とする。
■ 防除の対象
衛生害虫並びに食品害虫(ゴキブリ類・ハエ類・カ類・蛾類・甲虫類)とする。
※但しシロアリ類などの木材害虫、ハチ類(スズメバチ・アシナガバチ)、ダニ類及び、ねずみ等有害獣類
などは対象外とし、防除の必要が発生した場合は御相談の上で別途お見積と致します。
■ 対象物件
◯◯市 ◯◯区 ◯◯◯◯ ◯◯店
■ 施工範囲(※店内の何処を管理するのかは契約前に確定します)
店内/厨房・食品倉庫・事務所・客席ホール・男女トイレ 全域(※あくまで一例です)
■ 定期点検施工(年複数回実施)
《点検調査》
厨房内の水場など発生、生息しやすいポイントに調査用トラップを配置しておいて定期的に点検調査を
行ってその捕獲状況から防除方針を決定する。
《適宜防除施工》
点検調査の結果に基づいて環境に配慮した適切な方法を用いて適宜に防除施工を実施する。
薬剤の使用については薬機法に基づいて必要最小限に止め有効かつ効果的に薬剤噴霧又はベイト剤
の塗布等による防除処理を行う。
■ 総防除施工(年複数回実施)
毎回の定期点検調査及び防除施工の結果に基づいて、年複数回、薬剤噴霧などを併用して環境に配慮
した適切な方法を用いて統一的に総防除施工を実施する。
(※定期点検施工のみご契約の場合は追加料金での別途作業となります。)
■ 補修施工
定期点検施工及び総防除施工以外においても現場からの指摘要請があった場合には、随時補修施工等
の防除対策を行う。
※原則として補修施工は年間契約時の料金範囲内としますが、施工箇所・作業内容及び対象害虫に
よっては別途お見積の上で追加費用が発生する場合があります。
■ 使用薬剤
厚生労働省の承認を受けた医薬品又は医薬部外品を使用する。
■ 施工日程
毎回の施工日程は事前に担当者のご確認を頂いて決定し、施工当日の営業時間内及び閉店時間前に
訪問して点検調査並びに防除施工、総防除施工を実施する。
■ 施工完了報告書
施工完了後は業務の内容、結果、使用薬剤名及び使用量など必要事項を記載した報告書を提出すると
共に業務完了の確認を得る。
防虫防鼠管理施工の実施例
《点検調査》調査用トラップを要所ごとに配置し定期点検を継続して行い、ゴキブリ・ネズミ等の生息状況を把握します。
《適宜防除施工》点検調査の結果に基づきゴキブリ駆除用ベイト剤などを使用して適宜防除を実施します。
《総防除施工》調査結果に基づき、薬剤噴霧など適切な方法による定期的な統一的防除施工をを実施します。
《施工後》 駆除された死骸や弱ったゴキブリが出て来ます。異物混入の無い様にご注意下さい。
無料調査実施致します!
太洋化工ではゴキブリやねずみ等の有害生物の無料調査を行っております。
まずはお気軽にご連絡下さい。
太洋化工ではゴキブリやねずみ等の有害生物の無料調査を行っております。
専門のスタッフがご訪問し、現地調査を実施致します。
- ゴキブリ、ねずみ、コバエ、アリ、イタチなど害虫・害獣の被害でお困りの方
- 害虫や害獣の姿は見ないが、本当にいないか調べて欲しい方
- 今はまだ被害は出ていないが、これからも出ないようにしたい方
- 有害生物対策や環境衛生管理に関心があり、今後対策や管理を希望される方
調査後それぞれのお客様に最適な施工方法のご提案を行い、お見積り致します。
もちろんご相談・お見積りは無料です。まずはお気軽にお問合せ下さい。