太洋化工のネズミ駆除・防除対策
太洋化工株式会社では、人間にとって不快であり被害が大きい困ったネズミを、
駆除し、退治し、対策し、「防除」します。
オフィスビルや飲食店舗など多くの人が集まる施設に必要である安全・安心な環境衛生対策、
総合的なネズミ防除施工
防鼠管理施工=【総合防除】を行います!
太洋化工株式会社ではネズミ対策として、応急的な、あるいは年に数回だけ行うネズミ駆除施工だけではなく、
定期的かつ継続的な防除を行う「年間管理防鼠(ぼうそ)施工」を行っています。
ご契約頂いたお客様の物件に対して、年間を通して定期的継続的な、点検調査・環境的対策・施設改善提案・駆除・防除施工を行い、
衛生管理のお手伝いを行います!
ネズミお困りの方、ネズミ被害が心配な方、ネズミに出てきて欲しくない方は、太洋化工にご相談ください!
多くの人が集まり利用する施設では、ネズミを含めたあらゆる不快害獣への防除対策が必要になります。
たとえ目にする事は少ないとしても、ネズミの被害に困っている方は意外に多いことでしょう。
現在のネズミの横行ぶりは、ネズミの持つ強い環境適応力や大きな繁殖力がもたらしていると言えます。
実際にネズミの駆除や対策を取ろうとしても、なかなか個人レベルで行うのは難しく、
しかも、「ネズミを一度駆除すれば二度と出なくなるという訳には行きません!」
既に発生しているネズミ対策として、まず「駆除」を行う事は必要ですが、
抜本的なネズミ対策には、定期的かつ、継続的に行う、『年間管理防除施工』が最も効果的です!
ネズミは経済的被害・衛生的被害、そして精神的被害をもたらします!
ネズミの経済的被害
ねずみが飲食店などに出たら、それを見たお客様はどう感じるでしょうか?
『ねずみ=不潔』『ねずみ=恐い』などが一般的な印象ではないでしょうか?
ねずみをお客様が見てしまうことにより、リピート率の低下を招く恐れがあり、ねずみが出るということは経済的に好ましくありません。
ねずみがもたらす経済的被害はそれだけではありません。
食品の害
ねずみが食品をかじってしまう害が非常に多いです。
ねずみにかじられた食品はもちろん捨てなくてはならなくなり放っておいてしまうと体面上の問題や食品からの問題で営業停止を招く…
などといった大きな痛手を負ってしまいます。
電信関係の害
ねずみはとにかく何でもかじってしまいます。
ねずみが電気機器の配線をかじったことが原因で漏電が起きたり、ショートして火災が起きたりすることも多いのです。
また、ねずみがガス管をかじってガス漏れを起こすなど、ねずみによる被害はとても深刻です。
その他の害
ねずみは食品やコードだけでなく、衣服や植物、食品などを入れている容器などもかじります。
飲食店だけでなく、デパート、衣料品店、一般家庭などにとってもねずみは困りものなのです。
その他、ねずみの通路や巣作りのために建物や家具をかじられる建物の被害、卵やひな鳥・飼料などの被害を受ける鶏舎、植林した木をかじられる林業、田んぼを荒らされる農業…など、ねずみの被害は広く大きなものなのです。
ねずみは何故かじる?
ねずみの歯はとても硬く、しかも驚くことに一生伸び続けます!
そのため、ねずみは毎日のように硬いものをかじらなければ歯が伸びすぎて、餌を食べることが出来なくなってしまうのです。
木材だけでなく、金属、コンクリート、ビニール管、ゴム管など何でもかじってしまいます。
ねずみの衛生的被害
ねずみは不衛生な場所を通ったり、不衛生な場所に巣を作ったりするので、たくさんの菌を保有しています。
ねずみによって引き起こされる病気はたくさんあり、ねずみは衛生的にも好ましくありません。
ねずみに咬まれて感染するもの
鼠咬症
ねずみに咬まれることでねずみが持っている菌に感染し、発熱、炎症などの症状が出ます。
もともとはねずみの病気で、人から人への伝染はありません。
レプトスピラ症
菌を持ったねずみの尿が水に入り、人間に皮膚から感染します。
また、ねずみの尿が入った水から食品に菌が入り、人間がその食品を食べることで感染することもあります。
サルモネラ症
食中毒の代表的なものです。
ねずみの尿やねずみの糞が食品に付着し、その食品の中で増殖した菌が食中毒を引き起こします。
ラッサ熱
ねずみの尿から排泄されたウィルスが食品を汚染し、その食品を食べた人に感染します。
また傷口から感染したり、人から人への鼻腔感染もあります。
ねずみの寄生虫から感染するもの
ねずみに寄生している虫などから感染する病気もたくさんあります。
- ペスト(ノミ類によって感染)
- つつが虫病(ツツガムシ類のダニによって感染)
- 発疹熱(ノミ、イエダニ、シラミによって感染)
- リケッチア痘瘡(ダニによって感染)
- 腎症候性出血熱(ウィルス性)
太洋化工のネズミ駆除・防除について
ネズミ駆除
太洋化工ではねずみ、日本で代表的なねずみ3種
ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミ
を始め、その他の様々な種類のねずみを、状況に合わせて最適な方法で駆除・退治・対策・防除致します。
太洋化工では、状況に合わせて最適なねずみ防除をご提案します。
ネズミの防除
『防除』とは他のページでも述べているように、出てきた有害虫獣類の駆除を行うだけでは足りない時代になって来ました。
防除についてのリンクはこちら
ネズミに関しては、建物内部に生息しているねずみを駆除、捕獲しても、常に外部から侵入してくることが十分にあり得ます。
また、たとえねずみの侵入経路となっている穴をふさいでも、ねずみは別の侵入口を見つけて再度侵入してしまいます。
短期間でねずみ駆除を終了するのではなく、常にネズミの侵入に備えて、長期間に渡りねずみ防除を行う必要があるのです。
ネズミ駆除は「値段が高い」というイメージを持たれている方も多いと思います。
確かに短期間で集中的に駆除施工を行おうとすると費用が掛かってしまう事もあります。
しかも短期間で駆除が出来たとしても、その状態を維持し続けるというのは中々に難しいと言わざるを得ません。
太洋化工株式会社ではネズミ対策として、
応急的な、あるいは年に数回だけ行う駆除施工だけではなく、
定期的かつ継続的な防除を行う「年間管理防鼠(ぼうそ)施工」を行っています。
ネズミお困りの方、ネズミ被害が心配な方、ネズミに出てきて欲しくない方は、太洋化工にご相談ください!
代表的なネズミの種類
クマネズミ
クマネズミは全国的に広く分布する大型のねずみで、都市中心街のビルなどに多く見られます。
耳が大きく、耳を折り返すと目が隠れるほどあります。 口先が細長いのも特徴です。
クマネズミはこんな所にいる!
垂直行動や綱渡りが得意、ビルなどでも行動しやすい。
都市中心部のビルを占有しているところが多い。
警戒心が非常に強いため、捕獲などが困難である。
ハツカネズミ
ハツカネズミは小型で、クマネズミやドブネズミの子供と間違えられますが小さい種類のねずみです。
ハツカネズミはこんな所にいる!
野生種は畑地やその周辺にすみ、秋から冬にかけて農家や納屋などに侵入する。
都市中心部よりも港湾地域の倉庫などに多く見られる。
ドブネズミ
ドブネズミはクマネズミよりもひとまわり大きいねずみで、原産地はアジアの中央部といわれています。
耳は小さく、クマネズミのような大きさはありません。
ドブネズミはこんな所にいる!
環境適応力が強く、世界各地に分布している。
泳ぎが得意で下水溝などにも生息する。
屋内では床下や厨房に多く見られる。
主なネズミの種類 | クマネズミ | ドブネズミ | ハツカネズミ |
---|---|---|---|
成獣の体長(cm) | 18~24cm | 22~26cm | 6~10cm |
尾長(cm) | 17~26cm | 18~22cm | 6~10cm |
体重(g) | 200g | 300g | 15~20g |
寿命及び産仔数 | 約3年・約6匹 | 約3年・約9匹 | 約1~1.5年・約6匹 |
特徴 | ドブネズミより小型でスリムな感じを受ける。尾長は体長より長く目や耳も大きく、耳はおりかえすと目を覆うほどである。 | 大きい固体では500gにも達する。耳は倒れても目まで届かない。水を恐れず泳ぎも上手である。 | 尾は体長よりやや短いが、耳殻は丸く大きい。水を嫌う。 |
生息場所 | 住家性・天井裏・高い所 (地上営巣) |
厨房・下水溝・床下 ゴミ処理場(地中営巣) |
畑・物置・納屋 |
ねずみの能力について
高い環境適応力
ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ環境適応力は非常に強いです。
人間が環境を変化させてきたのにも十分に適応してきたうえ、都市の複雑な構造物の中でもねずみが生息していないところはないと言ってもいい程です。
低い場所を好むドブネズミ天井裏で発見された
高い場所を好むクマネズミ下水を活動の場にしていた
寒いと暖かい場所へ移動するはずが、冷凍庫の中にすんでいるドブネズミた
などの事例もあり、ネズミ環境適応力の高さが良く分かります。
なんでもかじる!歯の力
ネズミかじる能力に非常に優れています。
ネズミ門歯は上下に一対あり、とくに外側は硬いエナメル質で覆われています。門歯は一生伸び続けるので硬いものをかじらなければ、やがて物を食べることが出来なくなるのです。
そのためネズミは毎日のように物をかじります。木材、金属、コンクリート、ビニール管、ゴム管など何でもかじります。
(ビニール管やゴム管をかじったことにより、爆発事故や火災を引き起こす可能性もあります!)
ネズミの種類によって違う?!運動能力
泳ぐ能力
クマネズミあまり上手ではないようですが、ドブネズミ非常に巧みに泳いだり潜ったりします。
1分間に5~8mも泳ぐことが出来るようで、水辺にもすみ魚や貝類も捕食しているようなので、水を恐れることはないようです。
跳ぶ能力
特にクマネズミ優れています。
1mぐらいは簡単に跳び上がれるし、1.5mほどの幅を跳ぶ能力もあります。
外敵から追われているときには2mぐらい跳ぶようですし、高いところから飛び降りる能力にも優れているようです。
登る能力
表面が滑らかで垂直な壁面を登ることは出来ませんが、壁に割れ目が入ってたり表面がガサガサした壁面であれば、かなりの程度まで登ることが出来ます。
屋外では果樹の先端まで登って果実や芽を食い荒らすことがあります。
このとき、尾が平衡を保つ上で非常に重要のようです。ねずみの尾は平衡感覚を保つために鋭敏にできているのです。
ネズミ対策
太洋化工では、応急的に行うネズミ駆除施工、年に数回のネズミ定期駆除施工だけでなく、
定期的かつ継続的な防除を行う「年間管理防鼠(ぼうそ)施工」を行っています。
ご契約頂いた物件に対し年間を通して、
定期的かつ継続的な、点検調査・環境的対策・施設改善提案・駆除・防除施工を行い、衛生管理のお手伝いを行います!
ネズミお困りの方、ネズミ被害が心配な方、ネズミ出てきて欲しくない方は、ぜひ太洋化工にご相談ください!
太洋化工の防鼠管理施工(ぼうそかんりせこう)
主にネズミなど害獣類を中心に防除します。
年間管理もしくは年数回など施工内容は契約により異なります。
件名 | 種別 | 基本料金 | 施工概要 |
---|---|---|---|
ネズミ防除・駆除施工 ※年間管理施工orスポット施工どちらにも対応致します。 |
定期点検調査施工 (※定期点検及び適宜防除) |
月額/9,000円(税別)〜(※) ※物件規模や状態によって総額料金は異なります。 |
定期点検の結果に基づき、天井裏や床下などに殺鼠剤、粘着トラップを配置して建物内に侵入した個体を駆除する。侵入口を封鎖する為の防除処理や、駆除による死鼠回収・消臭・消毒作業は管理期間中の場合は契約料金内で処理致します。 |
総防除施工 (※スポット施工) |
1回分/27,000円(税別)~(※) ※物件規模や状態によって総額料金は異なります。 |
天井裏や床下などに殺鼠剤、粘着トラップを配置して建物内に侵入した個体を駆除する。更に侵入口を封鎖する為の防除処理や、駆除による死鼠回収・消臭・消毒作業は管理期間中においては契約料金内で処理致します。 |
(※)あくまでも目安です。実際の施工費用を確定するには別途お見積が必要です。
(※)其々の施工物件の規模・状態によっても施工費用は異なります。
防鼠管理施工の実施例
ネズミ防除・駆除施工例 (費用の一例)
例1:防鼠施工(年間管理) 某鮮魚店 施設1F (作業員1名)毎月/定期点検施工(*殺鼠剤設置のみ) 月額 6,000円(税別)
例2:防鼠施工(年間管理) 某駅舎内(改札室・事務所・宿直室) 施設1F (作業員1~2名)毎月/定期点検施工 月額 10,000円(税別)
例3:防鼠施工(スポット) 某工場倉庫内 (作業員1~2名)3ヶ月〜6ヶ月間継続/定期点検施工 スポット1回分 35,000円(税別)
施工内容 : 粘着トラップ配置・殺鼠剤設置・侵入口閉鎖工事など、施工頻度は [1ヶ月毎・2ヶ月毎・6ヶ月毎・1年毎]よりお選び頂けます。
太洋化工株式会社ではIPM(Integrated Pest Management)=【総合防除】の理念に基づき、
お客様の状況や予算に合わせた各種防除施工サービスをご用意しております。
※「防除」と「駆除」の違いやIPM=「総合防除」についてはこちらのリンクを参照ください。
防虫防鼠年間管理施工(ぼうちゅうぼうそねんかんかんりせこう)
ゴキブリなどの昆虫類とネズミなど指定された有害生物の防除を中心に年間管理致します。
件名 | 種別 | 基本料金 | 施工概要 |
---|---|---|---|
防虫防鼠年間管理施工 ※ゴキブリ等有害虫及びネズミ等有害獣類の防除を行います。 |
定期点検調査 及び 適宜防除施工 |
月額/12,000円(税別)〜(※) ※物件規模や状態によって総額料金は異なります。 |
定期的に訪問して点検調査を実施し、調査結果に基づき適宜防除施工を行います。 |
総防除施工 (統一的な防除施工) |
1回分/28,000円(税別)~(※) ※物件規模や状態によって総額料金は異なります。 |
定期点検調査の結果に基づき、薬剤散布を含めた統一的な防除施工を行います。 |
(※)あくまでも目安です。実際の施工費用を確定するには別途お見積が必要です。
(※)其々の施工物件の規模・状態によっても施工費用は異なります。
防虫防鼠年間管理施工例 (費用の一例)
例1:某食料品店 店内及び作業場全域(作業員1~2名)毎月/定期点検及び適宜防除施工/月額 12,000円(税別)
例2:某飲食店 (2F建て)店内及び厨房全域(作業員1〜2名)毎月/定期点検+年2回/総防除施工/月額 28,000円(税別)
例3:某総合病院 (6F建て全2棟) 建物共用部・外周(作業員2~4名)毎月/定期点検+年2回/総防除施工/月額 35,000円(税別)
例4:某食品工場 (4F建て)店内及び厨房全域(作業員2~4名)毎月/定期点検+飛翔虫モニタリング+年3回/総防除施工/月額 70,000円(税別)
例5:某大型商業施設(飲食店含む数十店舗)・共用部・外周部/全棟一括管理(作業員2~4名)毎月定期点検+総防除施工年4回/年額 1,180,000円(税別)
施工内容 : 生息調査(モニタリング)・毒餌剤(ベイト剤)設置・薬剤散布・空間噴霧(駆除時のみ)等、定期点検施工の頻度は [1ヶ月毎・2ヶ月毎・6ヶ月毎・1年毎] よりお選び頂けます。
年間管理施工の参考価格帯(※あくまでも目安です)
対象物件 | 点検調査施工 | 総防除施工 |
---|---|---|
飲食店(小規模店舗) | 月額/9,000円(税別)~(※) | 1回あたり/28,000円(税別)~(※) |
ビジネスホテル(客室・共用部のみ) | (※)別途お見積 | |
大型ホテル(客室・共用部・厨房・テナント・飲食店を含む全域) | (※)別途お見積 | |
企業ビル(各フロア・社員食堂等含む建物全域) | 月額/70,000円(税別)~(※) | (※)別途お見積 |
事務所ビル(各テナント・共用部) | (※)別途お見積 | 1回あたり/50,000円(税別)~(※) |
スーパーマーケット (売場・バックヤード・惣菜・ベーカリー含む全域) |
(※)別途お見積 | |
ショッピングセンター(共用部・各テナント・飲食店含む) | (※)別途お見積 | |
劇場(事務所・楽屋・ロビー・客席・舞台・各共用部を含む) | (※)別途お見積 | |
シネコン (共用部・事務所・売店など) | 月額/28,000円(税別)~(※) | (※)別途お見積 |
食料品店 | 月額/10,000円(税別)~(※) | 1回あたり/28,000円(税別)~(※) |
食品関連の作業場及び倉庫 | 月額/24,000円(税別)~(※) | 1回あたり/50,000円(税別)~(※) |
食品工場(作業場・倉庫・事務所・その他・共用部含む全域) | 年額/240,000円(税別)~(※) | |
オーガニック食品工場 | (※)別途お見積 | |
病院(病室・診察室・外来・食堂・営繕室・事務室等) | (※)別途お見積 | |
病院の給食施設(喫茶コーナー等含む) | (※)別途お見積 | |
マンション(事務所・共用部・建物外周・ゴミ置場など) | (※)別途お見積 | |
公共施設(県民会館・文化センター・官庁施設の共用部など) | (※)別途お見積 | 1回あたり/40,000円(税別)~ (※) |
(※)あくまでも目安です。実際の施工費用を確定するには別途お見積が必要です。
(※)其々の施工物件の規模・状態によっても施工費用は異なります。
無料調査実施致します!
太洋化工ではゴキブリやねずみ等の有害生物の無料調査を行っております。
まずはお気軽にご連絡下さい。
太洋化工ではゴキブリやねずみ等の有害生物の無料調査を行っております。
専門のスタッフがご訪問し、現地調査を実施致します。
- ゴキブリ、ねずみ、コバエ、アリ、イタチなど害虫・害獣の被害でお困りの方
- 害虫や害獣の姿は見ないが、本当にいないか調べて欲しい方
- 今はまだ被害は出ていないが、これからも出ないようにしたい方
- 有害生物対策や環境衛生管理に関心があり、今後対策や管理を希望される方
調査後それぞれのお客様に最適な施工方法のご提案を行い、お見積り致します。
もちろんご相談・お見積りは無料です。まずはお気軽にお問合せ下さい。